実はアルミボートを買って1年経たずで売却しました!色々手間もお金もかけたのですが、バイクが欲しくなったためです!


買うときはボート屋さんにすべてお任せだったけど、売却するとなったらどんな手続きが必要?どんな書類が必要なの?個人売買はリスクある?気になりますよね!

売るなら一番高く売れる方法がいいけど、トラブルは嫌!
そんなわがままな私は結果的に、
『SNSで欲しい人を探して個人売買』に成功しました!
大事にしていた事も理解してくださり大変満足な条件で取引をすることができました!売却することで得たお金は近々納車予定のバイク購入に当てるつもりでしたが、結局欲しかったタックルを買っていました。ボートもないのに(笑)



このお金でバイクのカスタムもできちゃうよ〜



じゃあライブスコープつけましょう!



バイクに!?オッケ!!
この記事を読めば書類付き、船検有りボートの売り方がわかります!逆にボートを探している人も、見つかる確率を上げる方法としてこのノウハウが役に立つかも!それではいってみましょうチェケダァアアウ!!
この記事を書いた人↓


1.売り方選び。どんな選択肢がある?
フリマアプリ、ネットオークション
ヤフオク、メルカリなどのフリマアプリは釣り人なら利用しないまでも一度は欲しいものを検索した経験があるのではないでしょうか?私は毎日スマホで眺めています(笑)。こういったサービスに出品して欲しい人を探すことができます。ただし各サービスごとルールや、規定の手数料が発生しますので確認が必要です!
ボートショップの委託販売 or 査定買取
私はボートを購入したショップに相談もしました。状態を検品し査定も出してくれて、委託販売でウェブサイトに掲載もしてくださるとのことでした。専門店なので出入りするお客さんや問い合わせも多く、売却後購入者が整備やカスタムなどの相談も引き続きショップで受けやすいメリットがあるため早期に売却したい際は一度相談してみるとよいでしょう。名義変更などの手続きも代行してくれますし、一番安全で安心な取引かと思います。ただ相談したのが春前の忙しいシーズンだったため(春のシーズンインに合わせてボートやトレーラーの車検、メンテナンスでお客さんが多くゴールデンウィーク過ぎるまでは大変忙しそう)、早く現金化したかった私は別の方法をとることにしました。



ピンチはチャンス!春に合わせてボートを探している人も多いはず!
SNSで投稿し購入者を探し、直接取引き
仲介手数料など発生せずもっとも現金が手元に残るのは個人売買でしょう。以前ボートや車などを売りに出している事をSNSで発信している人を見かけたことがあったので、自分もやってみようと思い立ち、結果この方法で売却できました。手間やお金のやりとりのリスクはありますが購入者と直接会うことにもなり得るので、思い入れや細かな説明など伝えることができます。しかし、個人売買にトラブルはつきもの!ノートラブルで取引するために気をつけることを以下にまとめました!
2.SNS(インスタグラム)でボートを売る!大事なポイント



SNSで大事なポイント!要チェック!
私が利用したのはひとつの投稿の中で写真が10枚まで添付できるインスタグラム を利用しました。以下は私が実際投稿した内容になりますので参考にしてください。
1.最高にイケてる写真を撮影・投稿する








よく1枚の写真だけポンと投稿している人がいますが、せっかくのボートが勿体無いと思います。もし自分がボートを探している側だったとしたらどんな写真がみたいだろう?どんな説明が聞きたいだろう?と購入検討者側のニーズに答える為の投稿が必要です。私は状態がよくわかる様に、ボートとトレーラーを切り離して撮影しました。これによってボートだけでなくトレーラーの状態、オプションの確認ができバンク材の状態なども見てもらえる写真が撮れました。購入した後の使用イメージが湧く様な写真までつけられたら尚GOOD!!



ランチングしてボートを係留してる間に撮影します!他のボーターの邪魔にならないところで撮りましょう!











写真は自宅など場所が特定できる物は避けましょう!車のナンバーなどもアプリで加工してから投稿した方が良いですよ!
2.状態がわかりやすく伝わる紹介文を書く
上記で述べた様にボートを探している人が知りたい情報を簡潔にわかりやすく記載します。投稿後反響が出て来て購入検討者からコメントやDMなど質問をもらった内容でもし投稿に記載が漏れている様な大事な情報があれば、投稿を編集しましょう。2022年現在インスタグラムは投稿後の写真の編集はできないので、写真の追加や入れ替えが必要な場合は記事を一度削除して再投稿しましょう。フォロワーの人には迷惑がかかると思いますが、そこは必死さを伝えて協力してもらいましょう(笑)以下は実際私が記載した文章になりますので売却時の参考にしていただければと思います。
ボートお譲りします!
☆ボート:サベージ12f
フルデッキ、プロショップ作成バッテリーラック2箇所。固定ベルト付き。アンダーソンコネクタ加工。ビルジポンプとリアにカメラ給電用USB配線つき。LABIOSボートカバーおつけします。
☆エレキ:マクサムプロ24V80lb
*ショップにて令和3年12月購入。ワイヤージャケットなどメンテ済み。
☆船外機:令和3年新品購入SUZUKI DF9.9B
*ショップにてボアアップチューン、外部タンク付き
☆トレーラー:H29年初度登録ブラストトレイルBLAST-12車検令和4年5月まで残有り
オプション:オリジナルサイドガード、カヤバショックアブソーバー
装備はこんなところでしょうか。詳細のお問い合わせいただいているので改めて明記しました。
先日ショップにて船外機のエンジンオイル、ギアオイルの交換メンテナンス実施しました。
WAKO`Sのグリースでトレーラーのハブをグリスアップしてお渡しします。
昨年5月納艇し半年ほど釣りを楽しみましたがバイクが欲しくてどうも!!コンディションは主観ですがとてもよいです。買い手がつかなければ今年も乗ります!
どうぞよろしくお願いします。



ボートを買うにあたり色々手助けしてくれた友達をぶっちぎって裏切りバイクに乗りたくなったのが伝わってくる〜!



サイコw
3.検索ヒット率を上げる効果的な#ハッシュタグ をつける
投稿文章の中にハッシュタグをつけると、ボートの検索をしている人の目にとまる確率が上がります。ボート売却の投稿へアクセスをしてくれた人には内容に目を通してもらいたいので、邪魔にならない様に文末に以下の様なハッシュタグをつけました。
- #バス釣り
- #アルミボート
- #中古ボート
- #バスボート
- #osp
- #レイドジャパン
- #dstyle
- #エバーグリーン
- #琵琶湖
- #船外機
- #ライブスコープ
- #ミンコタ
- #モーターガイド
- #ウィザード
- #クイントレックス
- #ブラストトレイル



たくさんの人の目に見てもらえる様にハッシュタグをつけましょう!規約違反になるようなハッシュタグはいけませんよ!
4.ストーリーやリポストなど定期的に記事を再投稿・拡散し鮮度を保つ
投稿してほどなく、フォロー外の人がストーリーを見ていたり、DMで質問が来たりなど反響が出始めます。ただ中には買う気がないのにDMで質問だけして来たり、聞きたいことを聞いたらこちらの返信には既読スルーや検討しますといった断り文句で永久に返事が来ないパターンなどもあるのですが、覚悟しましょう(笑)私個人の見解では、仕事、家族背景、生活圏など素性がよく分からない上にメッセージのやり取りに不安がある人は取引時に揉めるリスクが高いので除外し同時進行でたくさんの人とやり取りしながら、レスポンスよくマメなメッセージのやり取りをしてくれる人を選ぶとよいかと思います。



最終的にお金のやりとりになるので、少しでも不安ならやめましょう。売らない決断も時には必要です!
3.買い手が決まったらいざ手続きへ!
私は運良くとても素敵な方とめぐり合うことができました。何件もDM頂きましたが最終的に条件などではなく、一番安心できる方に購入していただくことにしました。
ボート売却で行う作業 |
---|
・船舶(ボート)の名義変更 |
・トレーラーの名義変更 |
・代金の受け取り |



スムーズに引き渡しまで行う為の手順をおさらいしていきます!
1.リスクのない手順。最初に2点
1.現物確認で待ち合わせして船を見てもらう
先に金額や手続きの流れなどDMで細かい条件のやり取りを済ませておいて、物を見て問題なければ購入していただくくらいの状態で待ち合わせしました。僕もそうでしたが、実際のボートを見るとテンションが上がってしまいますが、心配なことがないかなど事前に伺っておいて、できる限りの説明をして購入者の不安を和らげて差し上げましょう。
2.先に書類と代金をいただく
無事状態確認も済み取引が成立したら、購入者と話し合いの上ボートとお金をやり取りする手順を決めましょう。私の場合は必要書類と代金を購入者から預かってボートとトレーラーの名義変更・トレーラーの車検メンテナンスを行ってお届けするという条件となりました。
トレーラーやボートの名義を変えた後お金を貰えないなんて事になったら大変なので、私は先に代金を頂きました。お互いに不安なはずなので、できる限りコミュニケーションをとっていきましょう!私は一つ事を進めるたびに進捗報告のDMを送っていました。購入者の方もどんどん手続きが進んで自分の元へボートが来るのを楽しみにしてくれていたと思います。



逆に購入者が全部やってくれる場合もあるかと思うので、話し合って決めるのが良いと思います!
2.トレーラーの名義変更
1.自分が用意するもの。相手に用意してもらうもの
自分が用意するもの | 購入者が用意するもの |
---|---|
・印鑑証明 | ・印鑑証明 |
・実印を押印した委任状 | ・実印を押印した委任状 |
・実印を押印した譲渡証 | ・車庫証明(不要地域も有り。管轄警察に確認) |



車の名義変更と同じです!車庫証明は管轄警察、登録に必要な書類は管轄陸運支局に確認しましょう
2.当日用意するものと流れ
必要なもの | 理由 |
---|---|
・ドライバーや10mmレンチなど工具 | 旧ナンバープレートを外して返却する際に取り外すのに使います。 |
・実印 | 自分の書類の不備があった際は実印があれば作り直しもできるのであると安心 |
普段なじみのない陸運支局にトレーラーを持ち込んでも当日戸惑う様なら問い合わせして手順を聞いておきましょう!登録書類の書き方が分からなくても場内か近くには行政書士事務所があると思うので、代金はかかりますが書類作成を依頼しても良いかと思います!私は購入者の書類をもらい直すようなリスクがあると困るので、依頼しました。
まとめ
車庫証明を新所有者の管轄警察に届け出たり、交付後に陸運支局に書類とトレーラーを持ち込んで名義変更なんて普段しないので分からないことだらけです。ただ問い合わせればちゃんと教えてくれるので一つ一つ丁寧に行いましょう!実印書類はとても大事なものなので管理も気をつけましょう。
3.ボートの名義変更
私が売却したボートは12ftで船検の必要なボートだったので、船舶の名義変更も必要でした。船舶の名義変更はJCI(日本船舶検査機構)に書類を送付し手数料を振り込むだけでできちゃいます!登録する地域によって管轄する支部が異なりますので確認しましょう!
1.自分が用意するもの。購入者に用意してもらうもの。
自分が用意するもの | 購入者に用意してもらうもの |
---|---|
・印鑑証明 | ・印鑑証明 |
・船舶検査証書(ボートの名前などが記載) | ・変更・移転登録申請書(JCIでダウンロード可能) |
・船舶検査手帳(船のスペックや装着船外機など記載) | |
・譲渡証明書(JCIでダウンロード可能) | |
・手数料払込証明書(ネット振込確認画面の印刷でも可) |
手数料は名義変更の場合と、その他登録情報(船の名前も変えたい)などは手数料が変わるので注意が必要です!
2.不備があった場合電話が来る
発送後は電話でのやり取りになり、何か不備などあれば連絡が来ます。個人情報の兼ね合いから新所有者に連絡が入ることもあるのであらかじめ知らせておきましょう。
まとめ
陸運局に持ち込みが必要な普通トレーラーと違って船舶の名義変更はとっても簡単で、1週間くらいでできちゃいました。トレーラーと同時進行で行いましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?以上がボートを個人売買でお譲りした流れになります。大事なのは、自分がされたら嫌なことはせず、してもらったら嬉しいことをする!
これに尽きると思います!この記事がボートの売却や購入で悩んでいる人のお役に立てたら嬉しいです!
さぁーて、実はボートを売却後注文しているバイクが半導体不足などん影響で全然こないのでレンタルボートフィッシグに興味を持ち始めてしまいました!レンタルボートもバウデッキ、フロントデッキやショートマウントなど奥が深そうですよね!次回はそんなお話になるやもしれません。バイクが先か、レンタルボートが先か、どちらに先に乗っているかお楽しみに!
それではまた!
コメント