榛名湖バス釣り!春爆ポイントと使用ルアー!

四季折々の釣りがありますが、みなさんバス釣りのオフシーズンてありますか?

以前ハンドメイド系トップウォーター(木手彫りの水面に浮くルアー)専門でやっていた私は、11月くらいから5月くらいまでは釣りしませんでした。だって寒いし!水温一桁台でトップで釣るなんて、色々が色々してもう凄いですよ自分には無理でした。。。

しかし現在オールレンジの釣りをする私は寒くても我慢できずに防寒を施し、今や早春でも釣りをするのです!

ずばり2月〜3月のキーはワカサギ!!この記事では早春のバス釣りメソッドをご紹介します。

偉そうなこと言って真冬は釣りやらないじゃん

いやあのほらぁワカサギ釣りとか?冬の醍醐味あるしぃ〜….

寒くなってきてなんとなくバス釣りに行かなくなるそこのあなた!!

春爆味わったらやめられまへんでぇええ〜ぐへへへ!

2月は早春!3月は春です!フィールドへいざゆかん!!

今日は私が春爆を体験したミドストのご紹介をします!

目次

ミドストとは?

どんなテクニックか

ワカサギなどの小魚に見立てたワームに重り付きフック(ジグヘッド)を使います。

攻める水深や風や流れがある場合にもよりますが私は大体1.8gジグヘッドを使っています。

自分の狙っている層を(私の場合ウィードに先端にかすめるくらいの中層)をふわふわ、ひらひらっと泳がせてくること!!

用意するタックル、ルアー

タックルは色々な方がいますので自分の使っているものをご紹介します。

3インチ前後の小魚系ワームが良いかと思います。

私がよく使うのはFishArrowのフラッシュJやO.S.Pのマイラーミノー、Dstyleのヴィローラなどです。これらをワカサギに見立てて泳がせます。

私が使っているタックルはこんな感じ

スピニング
  1. 2500番
  2. 4lbフロロか0.8号PEにリーダー
  3. Lパワーの6ftロッド
ベイト
  1. スティーズAir XXH
  2. 8lbフロロ
  3. ベイトフィネスロッド

ルアーの重量がジグヘッドを合わせても4gくらいしかありません。

変わってるかもしれませんが、私はベイトタックルでミドストするのが一番好きです。スピニングのロッドさばきが上手にできなくって、ベイトフィネスで試した結果20mくらい投げられるし、横に引っ張るミドストがやりやすくってこのスタイルにたどり着きました。一般的にはギア比はローギアが良いと言われていますが私は所有するリールのほとんどがハイギア〜エクストラハイギアなので、仕方なくハイギア使っています、が、できます。要は釣れればいいのです!タックルのこと考える前にまずやってみましょう!やって見てからわかったことがあったら自分なりにタックルなど合わせていけばいいのです!

おすすめセッティング縫い刺し

ジグヘッドをただ使うだけではなく、おすすめがあります。それが縫い刺し。下の2つのワームおんなじに見えて実は違いがあります!

気がつきました!?

そうです!!下のワームはアン○ニオ猪木ばりに顎がしゃくれているのです!!

このしゃくれが元気よくバスをビンタはしてくれませんが、これは縫い刺しというテクニックで、動きが強くなってワームがずれにくくなります。

やり方は簡単!まずちょんがけ下針を一回頭側に貫通させます。

そして一度抜いた針を縫うように間を開けて刺し、背中側を通し抜きます。

これが縫い刺しです。完成!!

ばっちりですね!

動かし方

ロッドの先端でラインをチョンチョンと引っ張ると水中でルアーがヒラをうちます。そしてラインがたるんだぶんだけリールを巻き、またロッドでチョンチョンの繰り返し。これを一定の速度で一定の層をルアーがふわふわ泳いでくるように動かして誘います。ラインスラッグ(ルアーから竿までの糸のたるみの事)をうまく使うことができると、竿先から水面までのラインが右へ左へとワシワシ動きます。これのラインの動きが出ると水中でルアーがひらひらしていつ証拠ですので、練習してみましょう!!一番参考になった山岡プロの動画を貼っておきますので実際の動かし方の映像が見たい方はどうぞ!おすすめです。

ワカサギパターンてどういうパターンなの?

ワカサギは冬から春にかけて産卵をするためにシャローのウィード(水草)に入ってきます。越冬してお腹を空かせたバスたちがこのワカサギを狙ってフィーディングタイムに(朝夕のまずめ時)に動いているのでここにミドストでアジャストするんですね!はまるとめっちゃ釣れます!

春の爆釣オンステージ榛名湖へ

どんなフィールド?

ブラックバスが釣れる日本一標高の高い湖 

群馬県にある榛名湖の標高は1,084 mもあり、周囲は約4.8kmで一周できる湖です。周りにはレストランや公衆トイレ、キャンプ場などもあり観光地として伊香保温泉経由で訪れる観光の方もたくさんいます。冬場はイルミネーションでライトアップされ、極寒ですがとても素敵なスポットとなりますし、春から秋までは移り変わる季節ごとの素敵な景色を楽しめます。

観光客といえば私はウェーディングして釣りをしている時に外国人の男性に、

「May I take a picture?」

と話しかけられて、

「Sure Wellcome!!」

と答えて目の前で釣り上げて神写真撮ってもらおうと鼻息荒くしたもののバスは釣れず、外国人の方がカメラを構えて釣れるのを待つ視線を背中に一心に受け、「こっちかなぁ?ポイントがなぁ・・・ごにょごにょ」と呟いて水の中をカニ歩きに移動しフレームから逃げ出した苦い思い出があります・・・

レギュレーション。料金

榛名湖は遊漁券が必要です。取扱店で購入してから釣りをしてください。

入漁券は1日 700円 

年間鑑札で5,250円 

になります。
※中学生以下は必要ありません。

レンタルボートでの釣りも可能で、2019年からエレキの持ち込みが解禁されより快適に釣りができるようになりました。

*要船舶免許

釣り禁止区域もあるので、ボートレンタル代金や取り扱いサイズなども含め釣行予定のある方はレンタルボート屋さんで確認しましょう。

*アラバマリグは使用禁止

ブレードアラバマも禁止となっています。
ブレードアラバマについては下記の記事をごらんください。

いざ釣り開始!

榛名湖は遠浅なのでバスがいる沖までルアーを届かせるためにザブザブ入水していきます。

水温はこの日5℃くらいでした。

1時間も水中に立っているとさすがに冷えて動けなくなって来ますし危険です。無理はせず暖を取りながらやりましょう。

釣れた!春爆劇場!!

夕方でそろそろ帰ろうかなぁと思ってポイントを移動した時でした。ちょっとあそこきになる。。

このなんとなく立ち寄った場所が、春爆祭りの会場でした!!

はい来たドーン!

まだまだどーん!

丸呑み!!

この日は全部で8本釣りました。

2投連続ヒットなどもあり時間にして1時間くらいの話。。

少し離れたとこで釣りをしていた人があまりの爆釣ぶりにこっちにきてやばい釣ってますねぇ!!って興奮気味に話しかけられました。外国人カメラマンこういう時に来いよな・・・

その方はヘビキャロやってたらしいのですがポイントも釣り方も使ってるワームも全部お伝えしました。釣れるといいですね!

まとめ&オマケ

ハマれば釣れる!

ただ最近はネットでもよく見かけますし榛名湖行って見ても人、人、人!

プレッシャーは高いけどさむ〜い中5度の水に浸かり雪がちらついたりするのにバスが釣れたらもう喜びが半端ないので一度やって見てはいかがでしょう!

私はボトムを攻められるボトストが今気になっています!!

ワカサギが鼻水垂らしてるみたいですね!

このお話はまた次回にでも!

それではまた!チェケダァウ!

ワカサギフィーバーの時期が過ぎたら今度は春蝉フィーバー!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次