爆釣!榛名湖セミパターン!

榛名湖トップウォーター!セミパターン!

どうせバス釣りに行くなら釣って帰りたい!その為には季節に合わせた釣れるパターンを知ることが必要になってきますね。この記事では私が一番好きなトップウォーターの釣り、その中でも簡単にできちゃうセミパターンを紹介します!この記事を読めば明日あなたも水面を爆発させて飛び出して来るバスの姿がみれるかも!

釣行動画もあるよ!


それではいってみよチェケダァアアーーウ!!

この記事を書いた人

  • ツリノマド 管理人 ぺっぢょ
     幼少から釣りを楽しみバス釣り歴20年〜
  • バス釣りメインにルアーフィッシング全般
     色々なスタイルの釣りに挑戦したいです
  • 令和3年 2級船舶免許免許取得
     乗り物大好き!ジョンボート、Vハルアルミボート、パント、カヌー、カヤック(シットイン、シットオン)など様々な乗り物を乗り継ぎ現在はレンタルボートスタイルに興味津々です!
目次

春セミパターンとは

私の毎年トップウォーターの始まりは榛名湖というフィールドになります。2月中旬から多くの人が初バスを手にしている群馬県の山頂湖です。

榛名湖については下の記事で紹介してます!2月から良い型のバスが釣れますが、極寒なので覚悟が必要ですw

標高の高い山頂湖で水面が凍ってしまう榛名湖ですが、溶け始めるタイミングでワカサギを捕食するバス達が動き出します。ワカサギラッシュが終わりスポーニング時期が過ぎる6月頭頃に岸沿いにそそり立つ木々から【春蝉】が落ちてきて、それをバスが捕食しています。まさに旬な食べ物に合わせたルアーを使う、マッチザベイトですね!

おすすめルアー

一番下のは蝉の抜け殻。サイズ感ぴったり!

セミに似せたルアーは様々な釣り具メーカーから販売されていますが私が一押しのルアーを紹介します!

榛名湖のセミといえばシーケーダー。サイズ感もぴったりで良く釣れます!

風が吹いて湖面が波立った時などアピール力を出したい時はレゼルブを使います!このルアーは酸欠で水面に横たわって浮いている瀕死のワカサギのような演出も出来るので、虫としても魚としても魅せられるルアーです。

アクション

蝉を捕食するバスにセミの形をしたルアーを用意するのはオッケーですね!次はその使い方です!まずは先日シケーダーでバスを釣った動画がありますのでごらんください。

興奮して独り言がやゔぁいw

動画でも実践していますがポイントは2つ!

  • ロッドをチョンチョン動かしラインを引っ張ることでルアーを動かす
  • たるんだラインを巻き取る分だけリールを巻く

これだけです!
PEラインでセッティングし飛距離を伸ばすとか、ナイロンリーダーを組んでバイト切れを防止し、アクションにメリハリをつけるなど細かいテクニックはまたの機会に!難しいこと考えなくてもタイミングとルアーが合えばバスは応えてくれるはず!

おすすめタックル

小さなセミルアーを使うのに適したタックルはどんなものでしょう?フィールドや求められるキャスト精度、陸っぱりなのか?ボートフィッシングなのか?によってタックルは様々です。今回はオカッパリでセミルアーを使う時のおすすめタックルをご紹介します。

スピニングタックル

・リール2500番 XHギア
・ロッドLパワー6ft~6.5ft
・ラインフロロ4lb or PE0.8lb
+ ナイロンリーダー
いわゆる陸っぱりなんでもタックル

なんでも出来るLパワーのロッドがおすすめです。長すぎるとピンスポットへのキャスティング精度が落ちたり、竿を振り回せない小場所などでの取り回しが悪く扱いづらいと思います。リールはラインスラッグを素早く巻き取る為のエクストラハイギア。ラインは用途を限定したり、リーダーを組むのが面倒でなければ飛距離が稼げるPEセッティングがおすすめ!

ベイトタックル

・リールベイトフィネスリール
・ロッドMLパワーの
ベイトフィネスロッド
・ラインフロロ8lb
キャスタビリティはベイトが勝る!

キャスティングの数を増やしパンパン投げてランガンするなら、ベイトリールのレスポンスはスピニングにはるか勝ります。私は軽いルアーを扱う為のベイトフィネスリールに専用ロッドをセットし使いますが、このタックルは扱えるルアーの幅が広く、軽いルアーを太いラインで使える為(10lbくらいまで)、魚とのやりとりも不安なく多少強引なファイトもできます。軽いルアーをベイトリールでキャストするにはサミングなどライントラブル防止のテクニックが必要とされてきましたが、近年はリールが進化し、トラブルレスで扱いやすいものがあるのでおすすめです!1本だけ持って釣りに行くとなると、私はこのセットで釣りに出かけますね!

あると便利

今回の記事で取材釣行した榛名湖は遠浅の湖のため、バスが沖にポジショニングしている際は大遠投が必須。でもウェーダーがあればザブザブ水の中に入っていけるので、超長竿とか買わなくてもキャストできる範囲は格段に広がります!

ウェーダーとは上記のような胴付き長靴です。榛名湖は腰上くらいまでウェーディングする人もいるので、胸まであるタイプがおすすめですよ!

これ!おすすめです!汚れたウェーダーや長靴をそのまま車に積み込むの気が引けますよね?マジックテープで蓋できて防水なので、汚れた長靴などをそのまま放り込んで車に積めば濡れないし車が汚れないんです!めっちゃ便利でおすすめ!

長靴用とウェーダー用で二つ持っています!安いし便利!

おすすめの時間帯・天気

トップウォーター(水面での釣り)は太陽が上がってギラギラする時間帯にはとっても厳しくなります!魚は外敵から身を守るために物陰に隠れたり、深場へ下がっていってしまう。おすすめのタイミングは以下の条件が揃っている時!

  • 朝まずめ、夕まずめのフィーディングタイム
  • 小雨か曇り。陽が出ていない
  • 微風。水面が荒れ過ぎない程度の風
  • 湿度が高く蒸し暑い季節
  • 雨の降る直前、降り始め(低気圧)

こんな条件が揃えば揃うほどトップで釣れる確率は上がります!真昼間の陽が強い時でも散らばっていた魚はシェード(日陰)に入ったり特定しやすくなるので、根気よく釣りたいルアーをキャストしましょう!

投げなきゃ釣れない!投げまくる!w

まとめ

おおよそ6月頃から晩秋までトップウォーターでバス釣りが楽しめる季節は続きます。梅雨で雨が降れば増水し水が濁り、台風やゲリラ豪雨も発生しやすい季節なのでくれぐれも気をつけて釣りを楽しみましょう。セミが鳴いている間にルアーを用意して釣り場に出かけて見ましょう!

それではまたぁ〜!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次