ボートでバス釣りをする!アングラーなら誰もが興味ありますよね!
ボート屋さんがあるフィールドでは『免許不要艇』、『要船舶免許』なんて言葉を耳にした人も多いと思います。この度筆者は2級船舶免許を取得しました!!
船舶免許を取得するにはどれだけ費用がかかるのか、どれだけの期間がかかるのか、実際体験してきたのでこの記事を読めば免許取得までのイメージがグッと鮮明になると思います!
それではいってみよチェケダァアウ!!!
この記事を書いた人

2級船舶免許とは
正式には二級小型船舶操縦士免許という国家資格で、何が出来るのか?というと、
- 24m未満、もしくは20トン未満のプレジャーボートを操船出来る
- 海岸から5海里(約9km)の水域もしくは平水域に船で出られる
と言われてもピンと来ないですよね私もです!!wバスアングラーで得られるメリットは、
- 大排気量の船外機付きボートが操船可能!!バスボートなど
- レンタルで借りられるボートの種類やフィールドが増える!!
- 船長として水辺に出ることを国に許可された特別感。アングラーとして1段階段を上がり、釣りの幅が広がる。気がする・・・
- *免許不要のボートは11ftまで、動力は2馬力以下まで
- *フィールドによっては安全の為レンタルに船舶免許必須の場所もあり、ボートのサイズや乗船定員も限定される
- 個人的感想です!!w身分証としても使えます!!どやっ
といったところでしょうか。
筆者は10ftのパントボートで釣りをしていましたがよく通うフィールドが結構な広さのリザーバーで、行き交う他のアングラーを見ても船外機付きの大きなボートに乗っている人が多く、やれ上流が良さそうだ、やれやっぱり下流ダムサイトだなんて状況や時間帯によってポイントを移動したくてもフットコンエレキだけではとても時間がかかっていてエンジン付きボートでかっとんでいく他のアングラーが羨ましくて唇噛み締めていました。。。
ボートのサイズも免許のない私が操船できるのは11ft以下。船外機をつけたくてもエレキと合算して動力が2馬力以下というのが法律で決まっています。
船舶免許を取得したら、釣りの大幅な効率化できる!!いけるポイントも広がる!!
釣りの幅が広がる=もっと釣れる!!
そう思った私はついに2級船舶の取得とボートの乗り換えを決断しました!!!
1級船舶
2級の上に1級船舶操縦士という免許があります。操船できる船の大きさは2級と変わらないものの、2級で制限されている海で沖に出られる範囲(2級は5海里まで)の限定が100海里まで解除されます。1海里=1852mなので約185km!!淡水でのバス釣りがメインの筆者はここまでは必要ないかと思い今回は2級を取得しました。
特殊船舶免許
水上バイクの免許ですね!実は船舶免許を持っていても水上バイクは操船できません!水を吸って吐き出す力を推進力とする水上バイクと、プロペラを回して水を押して推進力とするボートとでは作りも扱いも全く別物なので船舶免許があればなんでも乗れるというわけではないんですね!
湖川限定免許
湖・川および指定区域のみで5トン未満(出力15kW≒20馬力未満)のボートを操船できる免許です。海には出ず、川やダムなどで20馬力以下の動力のついたボートを操船できます。取得費用も2級船舶の約半分くらいの費用で取得できるスクールが多いですしバスフィッシングに必要な十分なスペックのボートが操船できますが、いつか20馬力以上のバスボートも操船してみたいと思った私はどうせなので2級船舶を選びました。
独学で取れるの?
とれる!と思います。。。
というのも私はボートライセンススクールで取得したので独学ではありません。
ただ!!船舶免許の試験日当日、スクールでは見かけなかった人が参加していて話したらなんとその人は教材を自分で仕入れ、操船はyoutubeで動画を見て独学で試験に臨んだと言ってました。

学科は誰でも独学だし、船の操船がぶっつけ本番なんでそれが心配ですね!!ニコ!!



ええーすごい!!やっぱり費用安いんですか?



全部で3万円くらいですね!



安い!!スクールは9万円でした!1/3で済んでますね!!



合格した後免許証を自分で申請して取りに行くのが面倒ですけどね!スクールで取得した人は自宅に郵送されるらしいじゃないですか!



コスパか、時間や手間が省けるのどちらを取るかですねー
なんとその人合格していました!
実は私も独学で挑む事を考えていましたが買い換える新しいボートがドンピシャのタイミングで中古良艇が出てきたこともあって、早く欲しい確実に欲しい失敗して月に何回も行われない船舶の試験になんども挑んでいる時間はない!という状況から無難にスクールに通うことにしました。
*ボートライセンススクールに行っても試験に落ちる人は落ちます!!
でもしっかり勉強すれば大丈夫!時間をかけてじっくり独学で勉強するもよし、私の様に急遽申し込んだボートスクールで1週間くらいで取得するのもよし!自分にあったスタイルで挑みましょう!
取得までの流れ
ボート乗り換えにあたりアングラーのオアシス、世界のYUUWAさんに相談したところちょうど程度の良い中古艇が近々入荷予定という。
関東一円の仕事の休みを使って取得できるスケジュールで教習を行なっているボートスクールをネットで探したり電話したりするもどこもいっぱいで翌月以降の予約が最短でした。合宿コース、1日詰め込みコース、リモート学習コースなど色々な取得の方法があるのに日程が合わないしもっと早く欲しい。思いつきで行動し始めたものの、これは免許とるのいつになるのや〜〜っと絶望していたところ、とあるボートスクールのサイトを見つけました。



これは運命的だ!!船舶免許すぐ取得できるとこないかな?
神流湖ボートライセンススクール
結果からいうとここめっちゃよかったです!!
茜彩庵 山水というホテルが運営している神流湖ボートライセンススクール。
ホームページがしばらく更新されていない様子で、教習や試験のスケジュールもいつのものかわからない。運営しているのかどうか不安になり取り合えず電話してみました。



プルルル…お忙しいところすみません、2級船舶の取得をしたいんですが…



はいはいやってますよ。ちょうど来週教習がありますけど,,,一人増えると先生が足りないからちょっと時間もらえますか?確認しますから



え!来週!?是非お願いしま



ガチャッ!!ツー、ツー、ツー、


・・・。
テケテンてんてんちんとんしゃんてんとん🎵チントンチントン🎵



はいもしもし!



ぺっぢょさん?先生オッケーよ!まぁ、明日までにどうするか電話くれます?



うおわぁあありがとうござい



ガチャ!!ツー、ツー、ツー、、、



・・・・。
これが3/31の事。県内の他のボートスクールは4/9締め切り10日15日平日コースというのがありましたが電話するも2人人組でしか申し込めないしもう4月分はいっぱいで5月の予約も入り始めているとか・・・。
ホームページや電話が適当な感じして不安でしたがもともと予定してない自分を次回教習にねじ込んでくれるしありがたい!w状況的に神流湖ボートライセンススクール一択でした!
仕事の休みを調整して翌日申し込みました!!
気になる費用は?
2021/03/31時点で2級船舶費用は89000円となっていますが、電話で聞いたら消費税増税に伴い色々調整して90000円(税込)と言われました!!高いか安いかはあなた次第!!
難易度は?
知り合いの船舶免許保有者は聞くとみんなこう言います。



大丈夫。楽勝だよ!
個人的な感想としては、
真面目に勉強したら合格する。
適当に舐めてかかるとしっかり落ちる。
教習スタート時教官が、「昨年の実績としては200人ちょっと送り出して2人落ちてます」と言っていました。
100人に1人は落ちる!!!
100分の1になりたくない人はしっかり勉強しましょうw
合格、取得までの流れ


4/1に電話で申し込みし必要書類(4cmx3cmの顔写真3枚と本籍記載の住民票)を用意して発送。4/6日には教材が返送されてきていて夜家族が寝静まった頃コソコソと勉強していました。教習の事前にやっておきたかったのは、教本の読破からの問題集1周通して採点の流れでした。教習前日ギリギリで一通りこなしいざ教習へGO!!
DAY 1,学科&ロープワーク編


朝8時半集合で指定の場所へいくと自分を含め5人が教習の受講できていました。初日は先生のご挨拶から始まりいきなり配られたロープを使ってのロープワークからのスタートでした!船舶免許では船を係留させておくためのロープと桟橋、またはロープと船についたクリートを結びつける方法を学び試験に出ます!先生はスルスルと巻いていくが目で追っているのが精一杯!wでもとても教え方が上手な教官で、冗談も交えながら教習が進んでいきます。スマホで動画撮っていいよーと言ってくれ、帰宅してから動画を見ながら練習したのはいうまでもありませんw


しばしロープワークした後は学科の勉強。教材をみんなで見ながら教官が大事なポイントを教えてくれたり、覚え方を教えてくれたり授業が進みます。休憩も挟みながらなんだかんだ8時半〜17時ごろまであっという間でした!
DAY 2,ボートに乗って実技今日教習の巻!!
スタートする前にまず安全確認!船体やエンジン、灯火や法定備品などの試験さながらの確認作業をしていきます。そして操縦!


こういった桟橋にボートを着岸といって水上から寄せてロープで係留したりその逆の離岸、教官が投げ入れた目印を落水者に見立てて救助に向かったり、蛇行運転したりと初めてのボート操船に興奮しながら同級生と交代で練習していきます。
私が個人的に難しかったのは着岸と落水者の救助でした。この日は春の嵐で爆風w気がつくと風でボートが流されたり向きが変わっているw風を利用するんだよと教官が言ってましたが、なるほど!と答えながら「できるかーい!」と心の中では思ってましたw
お昼を挟みこの日は午後練を少しして終了。。
帰宅して翌日の試験に向けてイメージトレーニングと学科の総仕上げに取り組みます。ロープワークを練習した後ひたすら過去問をときました。
DAY3,いよいよ本番。試験当日





私が受験した時は、試験の解答が学科試験の後の実技試験中に公開されました。問題用紙に丸つけておけば持ち帰れるので、学科試験後すぐに自己採点ができます!
試験開始時間の1時間前に到着してしまったw
まずは身体検査で赤と緑と白の光が見分けられるかなどチェックがあります。
そしていよいよ学科試験開始です!4択のマークシートになっていて教官のアドバイスの通りに悩む問題は飛ばして一気に全部解いていきます。全部通してから悩んでしまった問題をゆっくり見直し、全体を3回見直しするくらいの時間の余裕がありました。見直しは大事で、よく読むとうっかりミスしてた問題などもあり万全の状態で試験を終えました。
少しの休憩と移動を挟み続いて実技試験。
試験管一人に対し受験者が5名いたので前半と後半に別れ私の受験番号は後半組でした。
神流湖ボートライセンススクールの教習で練習した会場とボートがそのまま試験に使わるので、昨日の今日だし実技はバッチリ!とはいえ緊張する・・・。
後半組は前半組の約1時間後。こっそり試験の様子を覗き見ようとするも試験管にやさしく離れている様に促されたので待っている間学科試験の自己採点を行いました。
ボート屋さんの事務所内に張り出された答案を見ながら自己採点したところ不正解が2問しかなかったので学科は受かった!!ほっとして桟橋に出たらちょうどバサーの方が50アップ釣り上げていて話しかけたんですが面白い人で、私の試験中にボートで近く通るから救助してくれ!とか冗談いう人で緊張が解けてリラックスできたし、とってもいい人でがんばれよって缶コーヒーまでくれました!


お名前も聞かなかったですがその節はありがとうございました!
いつか釣りで再会したら改めてお礼させて頂きます!
そんなこんなで実技もそつなくこなし、手応えありで試験を終えることができました。
まとめ
合格発表はwebで試験日から5日後に発表され学科・実技共に見事合格しました!!
私が通ったボートスクールは学科教習、実技教習、試験という流れで3日通して各項目の時間が開かずに集中力がきれなかった事と、練習艇と会場がそのまま試験に使われた事もあって無事合格できました。3万円の出費で独学で取りに来たって人も合格していましたが、不合格となり再受験のリスクを考えると3倍の金額を支払っても私はスクールで取得して良かったと思っています。
船舶免許はあくまで通過点!!
ボートフィッシングのための免許ですから合格したのでボート買おう!!
次回、ぺっぢょ12ft船外機付きVハル購入します!!
お楽しみにー!!


コメント